桜肉とは?

桜肉とは馬肉の別名です。
一般的には刺身(馬刺し)で食べられることが多く、九州地方、東北地方や長野県で好まれています。

馬肉の本場とも言える九州地方では生で食べる馬刺しが主流です。

桜肉の語源

桜肉の語源はいくつかありますが、その中でも主なものをご紹介します。

<坂本竜馬の都々逸>
幕末の英雄、坂本竜馬が高杉晋作とお酒を飲んだときに作ったともいわれる都々逸(どどいつ)があります。

   【咲いた桜になぜ駒つなぐ、駒が勇めば花が散る】

というものです。「駒=馬」のことですが、この都々逸で、「梅にうぐいす」「紅葉に鹿」のように「桜に馬」がセットになりました。そこから「馬肉=桜肉」とつながったのです。

<ほんのり桜色>
桜肉は鍋で煮て火が通り始めると、ほんのり桜色になります。
その見た目から桜肉と呼ばれるようになったという説です。
ちなみに、軽く火が通った桜色の頃合いが一番美味しく食べられる状態です。

<桜の咲く頃が・・・>
「桜の咲く頃が一番美味しいから桜肉」という説です。
桜肉は鉄分が豊富で、食べると身体がポカポカ温まると言われています。
本格的な寒さの冬場より、ちょっと肌寒い桜の咲く時期に食べる方が効果的ということでしょうか?
また、シャレの好きな江戸っ子が桜の花と桜肉の色をかけて言った言葉かもしれませんね。

<佐倉の牧場が語源>
その昔、千葉の佐倉に幕府の牧場があり、そこで馬を飼育していました。
幕府の馬ですから、やはり優秀な馬が揃っていたのでしょう。そこから馬と言えば「サクラ(佐倉)」というイメージができ、馬肉も「サクラ(桜)肉」と呼ばれるようになりました。

<牛のサクラが語源>
仲間と計って、お客のフリをすることを「サクラ」と言いますね。
それと同じように、昔、文明開化で牛鍋が流行したとき、牛肉は高価だったため馬肉を入れてごまかすお店があったようです。

牛肉の「サクラ」で馬肉が使われていたので、「サクラの肉=桜肉」と呼ばれるようになったという説です。

たくさんの語源をご紹介しましたが、それだけ明治の江戸っ子に桜鍋が愛された証拠だと思います。

 

桜肉の栄養価

右の図をご覧になっていただけばお分かりのように、桜肉はたいへん栄養価に優れた食材です。

カロリーは、牛肉の1/2、豚肉の1/4。
タンパク質は、牛肉の1.2倍、豚肉の1.5倍。
脂質にいたってはほとんど無しに近く、逆に鉄分は牛肉の2倍、豚肉の4倍以上です。

また、桜肉には「不飽和脂肪酸」がたいへん豊富に含まれています。

不飽和脂肪酸は、別名「善玉コレステロール」と呼ばれるもので、「悪玉コレステロール」が血管に付着しにくくする役割を持っています。

低カロリー、低脂肪で、タンパク質と鉄分が豊富な特性は、文句なしの食材で、ダイエットが気になる方、メタボリックに注意が必要な方でも安心してお召し上がりできる肉です。

冷え性にお困りの女性や、太らずに筋肉を付けたいスポーツ選手などにもお勧めです。


美容・健康と桜肉

馬油が古来からお肌のケアに使われて来たことはご存じでしょうか?

火傷、しもやけ、あかぎれなど、お肌のトラブルに馬油は使われてきました。
更に、切り傷、擦り傷、にきび、肩こり、捻挫、打ち身などにも使われ、江戸時代には「万能薬」と呼ばれたほどです。

馬油は桜肉の脂身を溶かしたものですから、桜肉を食べることで万能薬と呼ばれた馬油も食べることになります。

塗って良いものですから、もちろん食べても良いものです。

桜肉を食べた翌日はお肌がツルツルするとおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。

桜肉は熱を取るとも言われていて、こんなエピソードがあります。

王貞治さんが現役選手だった頃、しばらくは試合に出られないのでは?と思われるほどの足の怪我をしたのですが、湿布代わりに中江の桜肉を怪我の部分に張り、翌日に試合に出場したそうです。

ダイエーホークス(当時)の秋山選手が怪我をしたとき、当時の監督だった王さんが、怪我の治療で使うように桜肉を送ったところ、「食べて元気になれ」という意味と勘違いした話もあります。

柔道の谷亮子さんもアテネオリンピック直前に足を怪我して桜肉で治したという話もあります。

怪我だけではなく、胃腸の調子が悪かったお客様が桜鍋を食べて調子が良くなったというお話もありました。

フランスでは一般的に桜肉を食べますが、特に病人には桜肉を食べさせる習慣があるそうです。

美容にも健康にも、ぜひ桜肉をお召し上がりください。